![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
FUJICA Z600,700,800 露出計マニュアル不良の治し方。 Manual iris function repair. |
|
![]() |
![]() |
オートはOKでマニュアル不良というものがありました。EEダイアル部分をはずして手でギアを動かすと大丈夫なのですが、組み直すとまた動かなくなってしまいます。これはちょっと面倒です。前面カバーをはずさないと作業出来ません。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
赤矢印の部分、ギアに付いているのがゴムの筒なのですが、これの劣化が原因でした。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
青矢印の部分の板が、絞り羽根につながっています。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
代わりの部品をどうするか。これを作るのは大変そうです。ひっくり返して反対側を使うことにします。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
無事直りました。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ゴム筒の付いているユニットは実は3つギアの組み合わせになっていて、テコのように動くようになっています。 オートの時は、EEダイアルに付いているギアが露出計のスイッチとゴム筒ユニットを押しています。ゴム筒と絞り羽根は離れています。 EEダイアルを引き出すと、ゴム筒ユニットはバネの力で絞り羽根に密着します。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |